日吉営業所」カテゴリーアーカイブ

函館バス いすゞ H1172 (PJ-LV234L1)

2006年に京浜急行バスが導入し,2018年に函館バスが導入した。
前中引戸・黒枠逆T字型窓のエルガワンステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
2024年8月に函館駅前にて撮影。
後部は エコネコル の広告バスとなっている。

側面表示器は前扉の横に設置され,経由地が5カ所表示できるようになっている。

※2024年をもって廃車となってしまった。

〈参考までに:京浜急行バス時代の車番→ A1613〉

〈おまけ①:過去に撮影した写真〉

2019年5月に函館駅前にて撮影。


2019年12月に函館駅前にて撮影。


2020年9月に函館駅前にて撮影。


2020年12月に函館駅前にて撮影。


2023年9月に函館駅前にて撮影。


左の写真は2023年10月に亀田支所前にて,右の写真も同年10月に函館駅前にて撮影。

〈おまけ②:運転席の写真〉
 2023年10月の73系統運用時にて撮影。

函館バス 三菱ふそう H3532 (KC-BE632E)

[※後部から撮影した画像はありません]

1998年に東急トランセが導入し,2007年くらいに函館バスが導入した。
中折戸・黒枠引き違い窓の三菱ローザで,
軸距3.49メートルの短尺小型リーフサス車である。
左の写真は2012年11月に日吉営業所にて,右の写真は2013年1月にラ・サール前にて撮影。

側面はサボを採用している。

最初は昭和営業所の所属であったが,のちに日吉営業所へと変わった。

昭和営業所時代は北斗市市街地南北連絡バス(現28系統)で使用され,日吉営業時代は34系統(現81系統)で使用されていた。

※既に廃車となってしまった。

〈おまけ:運賃表示器の写真〉
 2014年1月の34系統(現81系統)運用時に撮影。

函館バス 三菱ふそう H372 (U-MP618K)

1995年に函館市営バスが導入し,市営バス移管に伴い2001年に函館バスへと移籍してきた。
前中引戸・黒枠逆T字型窓のエアロスターツーステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
左の写真は2011年8月に,右の写真は2012年11月にそれぞれ日吉営業所にて撮影。

側面方向幕は大型タイプを採用している。

市営バス時代は昭和営業所に所属していた時期もあった。

※既に廃車となってしまった。

〈参考までに:市営バス時代の車番→ 122〉

〈おまけ:運賃表示器の写真〉
 2012年11月4日の16系統運用時に撮影。

函館バス 三菱ふそう H366 (U-MP618M)

 [※後部から撮影した画像はありません]

1993年に函館市営バスが導入し,市営バス移管に伴い2001年に函館バスヘと移籍してきた。
前中引戸・銀枠2段窓のエアロスターツーステップバスで,
軸距5.3メートルの中尺大型エアサス車である。
左の写真は2009年7月にテーオーパボッツ前(現テーオーデパート前)にて,右の写真は同年9月に日吉営業所にて撮影。

側面方向幕は大型タイプを採用している。

この車両は函館山登山バスに対応できるよう,座席は基本的に2人掛け仕様となっている。

※既に廃車となってしまった。

〈参考までに:市営バス時代の車番→ 116〉

函館バス 三菱ふそう H3504 (U-MP218K)

 [※後部から撮影した画像はありません]

1990年に東急バスが導入し,2003年くらいに函館バスが導入した。
前中引戸・黒枠2段窓のエアロスターツーステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
左の写真は2009年5月に日吉営業所にて,右の写真は2011年8月に函館駅前にて撮影。

側面方向幕は大型タイプを採用している。

※既に廃車となってしまった。

〈参考までに:東急バス時代の車番→ TA1185〉

函館バス 日野 H235 (U-HU2MLAA)

 [※後部から撮影した画像はありません]

1994年に函館市営バスが導入し,市営バス移管に伴い2003年に函館バスへと移籍してきた。
前中引戸・黒枠逆T字型窓のブルーリボンHUツーステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
左の写真は2009年5月に日吉営業所にて,右の写真は同年9月に日吉町1丁目付近にて撮影。

側面方向幕は大型タイプを採用している。

市営バス移管終了まで在籍していた8台(H235・H240・S356・S357・H358・S364・S367・H370)のうちの1台である。

※既に廃車となってしまった。

〈参考までに:市営バス時代の車番→ 235〉

函館バス 三菱ふそう H3502 (U-MP218K)

 [※後部から撮影した画像はありません]

1990年に東急バスが導入し,2003年くらいに函館バスが導入した。
前中引戸・黒枠2段窓のエアロスターツーステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型リーフサス車である。
2009年5月に日吉営業所にて撮影。

側面方向幕は大型タイプを採用している。

※既に廃車となってしまった。

〈参考までに:東急バス時代の車番→ S1181〉

函館バス 日野 H2289 (U-HT2MMAA改)

1995年に京浜急行バスが導入し,2008年くらいに函館バスが導入した。
前中引戸・黒枠逆T字型窓のブルーリボンHTワンステップバスで,
軸距5.2メートルの中尺大型リーフサス車である。
左の写真は2013年7月に日吉営業所にて,右の写真は2012年10月に五稜郭にて撮影。

側面方向幕は大型タイプを採用している。

車内の一部はロングシートが採用されている。

※2013年をもって廃車となってしまった。

〈参考までに:京浜急行バス時代の車番→ G4533〉

〈おまけ:廃車直後の様子〉
 [※前部から撮影した画像はありません]
2013年11月に日吉営業所にて撮影。

函館バス 三菱ふそう H371 (U-MP618K)

1994年に函館市営バスが導入し,市営バス移管に伴い2001年に函館バスへと移籍してきた。
前中引戸・黒枠逆T字型窓のエアロスターツーステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
左の写真は2012年11月に,右の写真は2011年8月にそれぞれ日吉営業所にて撮影。
〈※以前は 函館三菱ふそう の広告バスであった〉

導入当初はLED化されておらず,側面方向幕は大型タイプを採用。LED化の際,表示器を後部に設置。経由地は4カ所表示できるようになっている。

市営バス時代は昭和営業所に所属していた時期もあった。

※既に廃車となってしまった。

〈参考までに:市営バス時代の車番→ 121〉

〈おまけ:運転席の写真〉
 2009年9月のとびっこ運用時に撮影。

函館バス 日野 H2310 (PDG-KR234J2)

2011年に新車で日吉営業所に導入された車両。
前中引戸・黒枠逆T字型窓・サッシレスのレインボーⅡノンステップバスで,
軸距4.4メートルの中型エアサス車である。
2023年9月に函館駅前にて撮影。
パチンコKEIO の広告バスとなっている。

側面表示器は後部に設置され,経由地は4カ所表示できるようになっている。

〈おまけ:過去に撮影した写真〉

2018年3月に函館駅前にて撮影。