日吉営業所」カテゴリーアーカイブ

函館バス 三菱ふそう H370 (U-MP618K)

 
[※後部から撮影した画像はありません]

1994年に函館市営バスが導入し,市営バス移管に伴い2003年に函館バスへと移籍してきた。
前中引戸・黒枠逆T字型窓のエアロスターツーステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
左の写真は2011年8月に,右の写真は2009年9月にそれぞれ日吉営業所にて撮影。
〈※以前は ホーム企画 や,後部が 東日本フェリー の広告バスであった〉

側面方向幕は大型タイプを採用している。

市営バス時代は昭和営業所に所属していた時期もあった。

市営バス移管終了まで在籍していた8台(H235H240・S356・S357・H358・S364・S367・H370)のうちの1台である。

※既に廃車となってしまった。

〈参考までに:市営バス時代の車番→ 120〉

函館バス 日野 H236 (U-HU2MLAA)

(この写真は函館交通写真館様からの提供です。撮影日:2011年10月に日吉営業所にて)

1994年に函館市営バスが導入し,市営バス移管に伴い2001年に函館バスへと移籍してきた。
前中引戸・黒枠逆T字型窓のブルーリボンHUツーステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
〈※以前は後部が 宅建協会函館支部 や JR北海道函館支社 の広告バスであった〉
また,ギャラリーバス として走っていた時期もあった。

側面方向幕は大型タイプを採用している。

※既に廃車となってしまった。

〈※参考までに:市営バス時代の車番→ 236〉

〈おまけ:過去に撮影した写真〉

[※後部から撮影した画像はありません]
左の写真は2011年8月に日吉営業所にて,右の写真は2009年9月に学園前にて撮影。

函館バス 日産ディーゼル H4465 (KL-UA452KAN)

2003年に東急バスが導入し,2017年に函館バスが導入した。
前中引戸・黒枠逆T字型窓の西日本車体工業ボディをもつワンステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
2024年10月に函館駅前にて撮影。
現在,NCVディズニージュニア の広告バスで,他にも1台(T4480)存在している。
〈※以前は 名探偵コナン や側面が セルコホーム 後部が docomoショップ の広告バスであった〉

名探偵コナン の広告バスは,他にも2台(T4491S4496)存在していた。

側面表示器は後部に設置され,経由地が5カ所表示できるようになっている。

登録ナンバーはコナン広告の際,服部平次のバイクのナンバーに変更された。

〈参考までに:東急バス時代の車番→ H423〉

〈おまけ:過去に撮影した写真〉

2019年3月に市立函館病院前にて撮影。


後部docomoショップ の頃。2019年5月に函館駅前にて撮影。


側面セルコホーム の広告が追加。2022年7月に函館駅前にて撮影。


2023年7月に函館駅前にて撮影。


2023年12月に函館駅前にて撮影。


名探偵コナン の頃。2024年4月に函館駅前にて撮影。


(この写真は匿名様からの提供です。撮影日:2025年7月に函館駅前にて)

函館バス 日野 H2299 (PDG-KR234J2)

2010年に新車で日吉営業所に導入された車両。
前中引戸・黒枠逆T字型窓・サッシレスのレインボーⅡノンステップバスで,
軸距4.4メートルの中型エアサス車である。
2024年8月にフレスポ戸倉前にて撮影。
後部THE DANSHAKU Lounge の広告バスとなっている。
〈※以前は側面が 函館大谷短期大学 後部は 宅建協会函館支部 の広告バスであった〉

側面表示器は後部に設置され,経由地は4カ所表示できるようになっている。

〈おまけ:過去に撮影した写真〉

側面は 函館大谷短期大学後部は 宅建協会函館支部 の頃。2018年2月に函館駅前にて撮影。


2019年9月に函館駅前にて撮影。


2020年6月に函館駅前にて撮影。


2020年9月に函館駅前にて撮影。


2023年3月に函館駅前にて撮影。


左の写真は2024年2月に日吉営業所にて,右の写真は同年2月に市役所前にて撮影。

函館バス いすゞ H1162 (PJ-LV234L1)

2004年に東急バスが導入し,2017年に函館バスが導入した。
前中引戸・黒枠逆T字型窓のエルガノンステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
2024年8月に函館駅前にて撮影。
〈※以前は ユニクロ の広告バスであった〉

側面表示器は後部に設置され,経由地が5カ所表示できるようになっている。

最初は函館営業所の所属であったが,2024年より日吉営業所へと変わった。

この車両は函館バスでは初のエルガノンステップバスとなった。

〈参考までに:東急バス時代の車番→ M560〉

〈おまけ:過去に撮影した写真〉

2018年2月に函館駅前にて撮影。


2019年6月に函館駅前にて撮影。


2019年12月に函館駅前にて撮影。


2021年3月に函館駅前にて撮影。


2022年2月に函館駅前にて撮影。


2023年3月に函館駅前にて撮影。


2024年6月に函館駅前にて撮影。

函館バス 三菱ふそう H3599 (TKG-MK27FH)

2015年に新車で日吉営業所に導入された車両。
前中引戸・銀枠逆T字型窓・サッシレスのエアロミディMKノンステップバスで,
軸距4.34メートルの中型エアサス車である。
2024年12月に函館駅前にて撮影。
後部 北海道信用保証協会 の広告バスとなっている。
〈※以前は 京成バス や 北ガス の広告バスであった〉

※京成バス の広告バスは他にも9台(H1153SK1155T1160E2306SK2318S308SK3588T3602E4433)存在していた。

側面表示器は後部に設置され,経由地は4カ所表示できるようになっている。

〈おまけ:過去に撮影した写真〉

京成バス の頃。2018年2月に函館駅前にて撮影。


北ガス の頃。2023年7月に函館駅前にて撮影。

函館バス 三菱ふそう H3517 (KL-MP37JM)

2005年に新車で日吉営業所に導入された車両。
前中引戸・銀枠逆T字型窓・サッシレスのエアロスターノンステップバスで,
軸距5.3メートルの中尺大型エアサス車である。
2020年9月に函館駅前にて撮影。

側面表示器は後部に設置され,経由地は4カ所表示できるようになっている。

※2021年をもって廃車となってしまった。

〈おまけ:過去に撮影した写真〉

2014年7月に函館駅前にて撮影。


2017年1月に函館駅前にて撮影。


2019年5月に函館駅前にて撮影。


2019年9月に函館駅前にて撮影。

函館バス 三菱ふそう H3569 (KC-MP747K)

1997年に東急バスが導入し,2010年くらいに函館バスが導入した。
前中折戸・銀枠逆T字型窓・サッシレスのエアロスターノンステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
左の写真は2018年12月に,右の写真は2019年12月にそれぞれ函館駅前にて撮影。
〈※以前は後部が テーオーハウス の広告バスであった〉

導入当初はLED化されておらず,側面方向幕は大型タイプを採用。LED化の際,表示器を後部に設置。経由地が5カ所表示できるようになっている。

※2020年をもって廃車となってしまった。

〈参考までに:東急バス時代の車番→ M1694〉

〈おまけ:過去に撮影した写真〉
520 521 2017年1月に函館駅前にて撮影。


2018年2月に函館駅前にて撮影。


後部テーオーハウス の頃。2018年12月に函館駅前にて撮影。

函館バス 三菱ふそう H303 (KL-MP37JM)

2001年に新車で日吉営業所に導入された車両。
前中引戸・銀枠逆T字型窓・サッシレスのエアロスターノンステップバスで,
軸距5.3メートルの中尺大型エアサス車である。。
左の写真は2016年1月に,右の写真は2018年3月にそれぞれ函館駅前にて撮影。
北海道警察 の広告バスで,函館市内3つの営業所に1台ずつ(H303・T309S310)存在し,3台とも車体に書いてある言葉がそれぞれ異なっている。

導入当初はLED化されておらず,側面方向幕は大型タイプを採用。LED化の際,表示器を後部に設置。経由地は4カ所表示できるようになっている。

※2019年をもって廃車となってしまった。

函館バス 三菱ふそう H302 (KL-MP37JM)

2001年に新車で日吉営業所に導入された車両。
前中引戸・銀枠逆T字型窓・サッシレスのエアロスターノンステップバスで,
軸距5.3メートルの中尺大型エアサス車である。
2018年2月に函館駅前にて撮影。
後部は クロダリサイクル の広告バスとなっている。

導入当初はLED化されておらず,側面方向幕は大型タイプを採用。LED化の際,表示器を後部に設置。経由地が5カ所表示できるようになっている。

※2018年をもって廃車となってしまった。

〈おまけ:過去に撮影した写真〉

後部クロダリサイクル(旧デザイン)の頃。2015年8月に函館駅前にて撮影。

p1110370
2016年2月に函館駅前にて撮影。