
(この写真は函館交通写真館様からの提供です。撮影日:2011年10月に市立函館病院前にて)
1998年に東急バスが導入し,2011年くらいに函館バスが導入した。
前中引戸・銀枠2段窓のエアロミディMKワンステップバスで,
軸距4.39メートルの中型リーフサス車である。
側面方向幕は小型タイプを採用している。
主に北斗市市街地南北連絡バス(現28系統)で使用されていた。
※2021年をもって廃車となってしまった。
〈参考までに:東急バス時代の車番→ TA1776〉
(この写真は函館交通写真館様からの提供です。撮影日:2020年6月に松前出張所にて)
1999年に東急バスが導入し,2012年に函館バスが導入した。
前中折戸・黒枠逆T字型窓のエアロミディMKツーステップバスで,
軸距3.77メートルの短尺中型エアサス車である。
側面方向幕は大型タイプを採用している。
最初は函館営業所の所属であったが,のちに松前出張所へと変わった。
※2023年をもって廃車となってしまった。
〈参考までに:東急バス時代の車番→ S7021〉
〈おまけ:過去に撮影した写真〉
[※後部から撮影した画像はありません]
(この写真も函館交通写真館様からの提供です。撮影日:2013年3月にバスセンターにて)
・当ブログへようこそ!「けんま編集長」の管理人です。
当ブログでは,おもに函館バスや旧函館市営バスの写真を記事とともに紹介しています。
おかげさまで,2024年3月をもちまして開設10周年を迎えました!
10周年を記念してこの度,皆さまからの画像提供も受け付けたいと思います(提供していただける場合は責任をもって管理し,名前等も掲載します)。ただし,条件としては以下の3点です。
・撮影した日時や場所が確実にわかるものをお願いします。
・前面のみは可能ですが,後面のみは不可能とします。
・画像が粗かったり,よく判別できないものは不可能とします。
提供していただける場合は
「Xのアカウント」もしくは「当ブログのコメント欄(どの記事でもかまいません)に書き込む」
この2点とします。
☆ちなみに,現在大募集している車両は
・H1128・H1129・S1133・S1134・S1135・S1136・H1147・SK2274・SK2324・H4434・S4439・旧市営バスの車両 です。
もちろん,上記の車両以外でも大歓迎ですので,お待ちしています。
最後になりますが,今後も当ブログを温かい目で見守っていただければ幸いです。
Xのアカウント⇒「けんま編集長の函館バス写真館(@kenma_hakobus)」で検索!
投稿内容は,函館バスからの情報もしくはブログの更新情報などです。
ぜひフォローしていただけるとうれしいです。
2007年に東急バスが導入し,2024年に函館バスが導入した。
前中引戸・黒枠逆T字型窓のスペースランナーRAノンステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
2024年12月に函館駅前にて撮影。
〈※以前は 名探偵コナン の広告バスで,他にも2台(H4465・T4491)存在していた〉
側面表示器は前扉の横に設置され,経由地が5カ所表示できるようになっている。
また,グリーンガラスを採用している。
登録ナンバーはコナン広告の際,怪盗キッドに変更された。
〈参考までに:東急バス時代の車番→ TA8722〉
2008年に京浜急行バスが導入し,2023年に函館バスが導入した。
前中引戸・黒枠逆T字型窓のスペースランナーRAノンステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
2024年6月に函館駅前にて撮影。
後部は 名美興業株式会社 の広告バスで,他にも1台(T2327)存在している。
側面表示器は戸袋の前に設置され,経由地が5カ所表示できるようになっている。
〈参考までに:京浜急行バス時代の車番→ TN7836〉