1997年に東急バスが導入し,2011年くらいに函館バスが導入した。
前中折戸・銀枠逆T字型窓・サッシレスのエアロスターノンステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
導入された当初はLED化されておらず,側面方向幕は小型タイプを採用していた。
2021年8月に函館駅前にて撮影。
後部は 見上不動産 の広告バスとなっている。
※2022年をもって廃車となってしまった。
〈参考までに:東急バス時代の車番→ M1692〉
1996年に東急バスが導入し,2009年くらいに函館バスが導入した。
前中引戸・黒枠2段窓のエアロスターツーステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型リーフサス車である。
導入された当初はLED化されておらず,側面方向幕は大型タイプを採用していた。
2021年8月に函館駅前にて撮影。
※函館バスの移籍車両において,三菱ふそうでは最後に導入されたツーステップバスであったが,
2023年をもって廃車となってしまった。
〈参考までに:東急バス時代の車番→ A1578〉
〈おまけ①:過去に撮影した写真〉
左の写真は2014年10月に五稜郭にて,右の写真は2014年9月に函館駅前にて撮影。
2009年に新車で昭和営業所に導入された車両。
前中引戸・黒枠逆T字型窓のエアロミディSノンステップバスで,
軸距4.3メートルの中型エアサス車である。
2023年7月に函館駅前にて撮影。
側面は 日建学院 で,後部は ERA LIXIL不動産ショップ の広告バスとなっている。
(※以前は側面が はこだて観光大使すずはらかのん の広告バスであった)
※ERA LIXIL不動産ショップ の広告バスは他にも3台(T3589・T3590・T4500)存在している。
〈おまけ:過去に撮影した写真〉
後部が ERA JAPAN(初代デザイン)の頃。2015年7月に函館駅前にて撮影。
1998年に東急バスが導入し,2011年に函館バスが導入した。
前中引戸・銀枠逆T字型窓・サッシレスのエアロスターノンステップバスで,
軸距4.8メートルの短尺大型エアサス車である。
導入された当初はLED化されておらず,側面方向幕は大型タイプを採用していた。
2018年12月に函館駅前にて撮影。
後部は 明治安田生命 の広告バスとなっている。
〈※以前は後部が ファミリーマート の広告バスであり,他にも1台(S3566)存在していた〉
最初は日吉営業所の所属であったが,2022年に昭和営業所の所属へと変わった。
※2022年をもって廃車となってしまった。
〈参考までに:東急バス時代の車番→ A1788〉
1997年に新車で昭和営業所に導入された車両。
前中引戸・銀枠逆T字型窓・サッシレスのエアロスターツーステップバスで,
軸距5.3メートルの中尺大型エアサス車である。
導入された当時はLED化されておらず,側面方向幕は大型タイプを採用していた。
2018年3月に函館駅前にて撮影。
〈※以前は ネッツトヨタ函館 の広告バスであり,他にも1台(S308)存在していた〉
※既に廃車となってしまった。
2012年に新車で昭和営業所に導入された車両。
前中引戸・銀枠逆T字型窓・サッシレスのエアロミディMKノンステップバスで,
軸距4.34メートルの中型エアサス車である。
2023年12月に函館駅前にて撮影。
〈※以前は 車買取専門店アップル の広告バスであり,他にも1台(K3585)存在していた〉
2002年に新車で昭和営業所に導入された車両。
前中引戸・銀枠逆T字型窓・サッシレスのエアロスターノンステップバスで,
軸距5.3メートルの中尺大型エアサス車である。
左の写真は2018年9月に,右の写真も同年3月にそれぞれ函館駅前にて撮影。
京成バス の広告バスとなっていて,他にも9台
(H1153・SK1155・T1160・E2306・SK2318・SK3588・H3599・T3602・E4433)
存在している。
〈※以前は ネッツトヨタ函館 の広告バスであり,他にも1台(S3333)存在していた〉
※既に廃車となってしまった。
〈おまけ:過去に撮影した写真〉
・ネッツトヨタ函館 の頃。
左の写真は2014年2月に函館駅前にて,右の写真も同年3月に五稜郭にて撮影。